MENU

いわての山の木で
愛着のある家造り

地元の山の木(無垢材) +
伝統的木組み(職人・手技) +
自然素材と超高断熱性能
=愛着のある家

いわての山の木

「木も技も、持続・循環・継承させる、いわての住まい」を理念とし、
いわての山の木による100年後にも通用する超高断熱性能住宅の新築や
既存再生を自社大工で施工しています。
間取りも仕上げも細部も、自由注文できる施主と施工者が一緒に家造りをする住まいです。
ぬくもりのある暖かい住まい、匠の技で造られた本物の木の家をご提案します。

苗木

厳しい自然が育んだ
しなやかさと温かさ
岩手の山の恵みに
感謝して

苗木

昔、人々は水害から里を守るために
山々に木を植えました。
そうして85年が経過した今、
私たちはその木を伐って家を建てています。

その長い年月、地域を水害から守り、
二酸化炭素を吸い、酸素を作ってくれた樹木が今度は家となり、
そこに暮らす人を安全に守ってくれています。

経年変化する住まいを喜び、手入れをしながら
100年・200年と維持させることで、
また山に木を植えて育つ循環が守られます。
そのためには、職人技術の伝承と、家を常に守り、
手直しする技も重要です。

山林
伐採
山林
伐採

木を選定し、
丸太を挽いて、
大工が刻む

山から直接仕入れる木材は、
木材それぞれに物語があります

製材

杢創舎の家づくりは”いわての木の製材’から始まります。
その土地で育った木はその土地の環境に適合しているわけですから、伐って家を
支える柱や梁になっても、その環境であれば長く力を発揮することができます。

地元の山から運んできた丸太を自社工場で製材し、その木材を自社大工が
墨付けをし、それをノミやカンナ・ノコギリ・マサカリやヤリガンナ等大工道具を使って、
大工が手刻みをして建物構造を造っていきます。

立木伐採購入

杢創舎では、自社製材出来る台車と帯鋸を所有しており、
自分の山の木で家を建てたいとのご要望に応えられます。

自社製材

先人たちの知恵と努力を現代に活かす
知識と経験を活かす
職人の技

杢創舎は100年後にも通用する
超高断熱性能住宅の新築や既存再生を自社大工で施工しています。
温故知新、伝統工法と現代技術の融合した家造りを実践しています。
豊富な経験を持つ大工が培った知識や技術を若い職人への継承を続けています。

墨付け
刻み
職人の技
墨付け
木組み
持続・循環・継承

杢創舎は大工含めて
家造り全般工事を担う多能工集団

杢創舎の理念「木も技も、持続・循環・継承させる、いわての住まい」の基に
伝統技術・手仕事を求めて若い職人が集まり、育っています。
杢創舎が長年培ってきた経験と技術を学び、練り上げて伝統技術の継承をしています。
また、定期的な勉強会や技能五輪などへの大会に出場し、技能の向上を図っております。

メンバー紹介 メンバー紹介

トピックス
<杢創舎からのお知らせ>

  • 2023.10.26

    【11/3-4】リノベーション住宅の完成見学会(完全予約制)
    開催予定日:令和5年11月3日(金)・4日(土)
    開催予定時間:10時~17時
    開催場所:盛岡市好摩中塚687(会場に駐車スペースは御座いません)
    申込方法:「見学会ご予約」か「お電話 019-601-5192」でのご予約

    築45年の倉庫付き古民家を耐震断熱改修し、間取りも改変したリノベーション住宅の完成見学会です。改修前の外観写真はご覧の通りです。工事中の様子は「現場便りの好摩の大改修」でご覧いただけます。最終的にどの様な雰囲気に仕上がったかを見学会会場にてご覧いただければ幸いです。

  • 2023.9.29

    ホームページをリニューアルいたしました。

YouTubeチャンネル
岩手型 注文住宅
杢創舎

杢創舎が手掛けさせて頂いた施工実績をご覧いただけます。
新築住宅・大改修・リノベーション・店舗・施設